top of page
My recent days
ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2022
毎年スウェーデンにおいてノーベル賞授賞式の時期に開催されている一般向けの公開シンポジウムの日本版、今年のテーマは、「水 Water Matters」。事務局からの依頼で、災害問題のモデレーターと、水管理セッションでパネリストとして参加。
会場の様子は、YouTube にて閲覧可能。https://www.youtube.com/nobelprize
2023 春、椿満開です。椿山荘で写真をパチリ。名前がしゃれています。






1/1
空蝉
紅獅子
藪椿
出羽大輪
絞り
絞り
趣味三昧のすすめ
コロナ禍で、自分の生活スタイルを見つめ直す人が増えました。日常生活の中でちょっと贅沢。そんな日常のクリップをお届け。
2022年2月
ドイツ製Schimmel 社のグランドピアノ到着。ドイツ職人の意気込みが伝わる。私のピアノの先生、山本寿賀子先生はドイツ・ベルリン高等音楽院から日本に渡ったレオニード・クロイツア先生の門下生。このピアノの音はドイツの香りがする。
ベネチアングラスのイタリア製テーブルランプがアクセント
2022年3月 茶室完成
桃山時代の茶室をイメージしながら京都の若手建築家と共同作業。京畳にヒノキの板間がついた平三畳茶室完成。16世紀の利休時代は、キリスト教と足利義政時代の唐物が出回った時代。ポルトガルの水指と唐物を合わせて、茶室披き(ひらき)をしました。
茶の湯研究ノート(作成中)


1/1




1/1
bottom of page